2022年 06月 20日
第121回番組審議会報告
第121回番組審議会議事録
1 審議方法の変更
コロナウィルス感染症対策として、リモート開催として行った。事前に各審議委員に審議対象番組の音源と
審議用資料を送り、 各々審議番組を聴いていただいて、感想・意見を期限までに回答いただき、番組審議会を
開催とさせていただいた。
2 資料送付 令和4年5月19日(木) 審議委員に審議番組音源と資料を送付
3 回答期限 令和4年5月31日(火)
4 委員からの回答回収
委員数 6名 回答いただいた委員数 6名
回答委員の氏名 冨樫 通明 小野 理恵 山田 富美子
伊藤 賢治 豊島 亜沙美 米本正弘
5 審議内容
今回審議いただいた番組は、夕方の生放送番組「DreamStep」木曜日です。
審議対象番組:『DreamStep』(木曜日)
放送日時:2022年5月12日(木)放送分
本放送: 毎週木曜日 18:00~18:58 O.A.
パーソナリティ:望月 薫(もちづき かおる)、梅井 涼葉(うめい すずは)
毎週水曜日から木曜日夕方に放送している生放送番組「DreamStep」。
「夢」を目指して頑張る若者たちをラジオ放送で発信し、その活動を応援しよう!と、大学生、若手のフリーアナウンサー、
地元ミュージシャンに番組パーソナリティを担当してもらい、若者の目線で日常の話題や音楽を紹介しています。
「夢」に向かって頑張る人やそれを応援する人をゲストでお迎するなど、関連するイベントなどの紹介も行っています。
これまで隔週放送だったものが、5月より毎週放送となりました。望月君、梅井さんは2月から番組を担当。
両名とも東北学生メディア団体「IF I AM」に所属。
今回審議していただくのは、5月12日(木)18:00~18:58に放送した回です。
番組審議委員から番組に対して出された意見は次の通りです
良かった点としては、
「二人体制のパーソナリティは、聞き役と話し役がはっきりしていてよかったです。声も聴きやすい。」
「本格的なDJ番組のようなジングルがカッコイイですね。二人での掛け合いもすてきです。」
「台本タイムスケジュールで進行の枠を作っていますが、1つ1つの話題をたっぷり広げられています。
エピソードも二人らしく、今回も季節感のある内容でよかったです。」
「二人がパーソナリティをやることになった経緯が語られ、お互いの生活や学生生活を垣間見ることができた。」
「コロナ禍での学生さんが、どのように過ごされていたのか?を知る機会が少ないので、それが少しでも
聞けたのがよかった。」
「連休中のライブや母の日のことについて、若者たちの考え方や行動のしかたが分かって参考になった。」
「ライブの楽しみ方について、飲食を伴いながら音楽を聴いて母の日、SNSでの兄弟会議で食洗機を買った話は
偉いなあと思いました。」
「 「今日は何の日?」のコーナーでは、お二人の身の回りにある事柄を具体的に話され親近感が持てた。」
「「ゴールデンウイークの過ごし方」で、梅井さんが岩手の祖父母の家に行ったときの新しい発見をとても面白く
聴くことができた。」
「男性と女性のコンビだと声に変化がある点と、ネタを選ぶ基準が違う(男性だと「アセロラ」は選ばないかもしれない)
ことを感じられてよかった。」
「写真の話はほっこりしました。」
「お母さんへのメッセージ、とても素敵でしたよ。お母さんが聞いていたら感動したでしょうね。」
「BGMの使い方も上手で、上げ下げもトークの状況に合わせて正確に調整されていた。」
「話題の取り上げ方も、聴いて疲れない程度なのでちょうどいい。」
「また聴いてみたい、と思えた。今後も、番組の内容を充実させて、自信をもってトークしてもらいたい。」
「お二人の掛け合いがとてもよかったです。具体的な体験をリアルに語れるのは、若い人の特権かも。」
「大人は世間体を考えるので、面白くないことが多いです。疑問に感じることや納得できないことなど、
素直な気持ちでズバズバ意見を述べてください。」
「学生ならではの学校の話友人話、将来の話等、今回のように家族の話もあると思いますが、どの話題も優しく、
まあるく(言葉足らずでごめんなさい)受け止められる二人なので、リスナーが幸せな気持ちのおすそ分けを
もらっているようなそんな番組であってほしいと思います。」
という感想、意見をいただきました。
一方で、気になった点や今後改善したほうが良い点として、
「男性パーソナリティの曲の紹介が早いというか、聞きづらくメモが取れなかったので、
特にゆっくりはなすようにお願いしたい。」
「女性パーソナリティは久しぶりのせいか、やや早口で少々聞き取れにくい所があった。」
「私の個人的な感じ方かもしれませんが、女性パーソナリティの笑い声が多く気になった。
笑いを別の言葉で話してもらえたら聴きやすくなると思います。」
「OPトークが長い。後半に「GWの話」をしているので、OPトークは「母の日」に絞った方が全体を考えるとすっきりした
構成になると思う。」
「「食洗機」は、最初に「食器洗浄機、食洗機の話なんですが・・・」と言ってほしい。以前、テレビでのテロップの
乱用などにより、現代人は聞く能力が劣ってきているという話を聞いたからである。
まだ、「食洗器」は大丈夫かもしれないが、今後、自分たちが知っている言葉なので他の方も知っているだろう?
という考え方でラジオのパーソナリティーを担当してもらいたくないのでお願いしたい。」
「今日は何の日。今週はこれとこれですと先にテーマを提示してからのほうが、リスナーとしては先回りして聴きやすいと思います。」
「「今日は何の日」での「スゲー方」であるとか、EDでの「あぶね~!」など、普段の会話で使っていると思われる言葉は、
公共の電波であるラジオ放送では使ってほしくない。お二人は話せる方!と思ったので、今後のために忠告しておきたい。」
「言葉遣い「すげー」とか気になったが、大学生の自然な会話であり、それが逆にリスナーにとっては
身近なものであって親近感が湧く人もいるかもしれないので、そのままでいいのかもしれない。」
「番組名が「Dream Step」であるので、お二人の今後の「夢」や「目標」については、ぜひコーナーとして設けてほしい。
個人的には、梅井さんの教育実習についての話題は、もっと聞いてみたかった。また、お付き合いが豊富な方々と思ったので、
大学での学友以外にも「こんな面白い方と出会いました」という感じで「夢」や「目標」を持って頑張っている方々
を紹介してほしいと思っている。」
「彼らの所属している団体について、日常どういう活動をしているのか、情報をたまに伝えるといいと思う。」
「皆さんの団体に興味を持っている学生や県外からの新入生もいると思うので、団体の情報コーナーも設けたらいいと、感じた。」
「エンディングで、BGMのボリュームが高く、聞きにくいところがありました。番組全体のバランス、
構成をしっかり決めて放送してください。」
「エピソードから曲へ・・・締め方が唐突なところありましたね。たぶん時間を気にしてでしょうが、工夫が必要でしょう。」
「トラック毎の英語のジングルは必要なのか疑問だった。」
「メッセージ募集、ホームーページやメールアドレスを告知した方がよいのでは?」
といった意見をいただきました。
7 審議機関の答申又は改善意見に対してとった措置およびその年月日
番組審議会より番組制作者に審議内容を伝え、今後の番組制作に反映させていただくこととした。
(令和4年6月2日)
8 審議機関の答申又は意見の概要を公表した場合におけるその内容、方法及び年月日
・放送番組の中で公表
番組名 「DailyCafe」日時 令和4年6月20日(月) 14:14頃~
・ホームページに掲示 6月20日掲載
9 その他の参考事項
特になし