2019年 12月 12日
第112回番組審議会議事録
1 開催年月日 令和元年11月25日(月)午後7時~
2 開催場所 地下鉄泉中央駅ビル4F 会議室(小)
3 委員の出席 委員数 6名 出席委員数 4名 放送事業側出席者 2名
4 議題 (1)番組審議 (2)その他
5 議事の概要 議題(1)についての審議
6 審議内容
今回審議した番組は、毎週火曜~木曜日18:00~18:58で放送している生放送番組「Dream Step」木曜日です。パーソナリティは、大学生の佐藤舞花さん。10月から新しく番組を担当しています。この番組は学生や地元で活動するアーティストを応援するためにチャレンジ枠として、若いパーソナリティに担当してもらっています。自分の夢実現、ステップアップに役立ててもらっています。本日審議していただくのは、11月22日(木)に放送した番組です。番組審議委員から番組に対して出された意見は以下の通りです。
【番組の感想とご意見】
「パーソナリティの声はとても聴きやすい、いい声だと思います。」「一生懸命話しているのがわかり、真面目な性格な人だと思う。」「話題をたくさん用意して、時間いっぱい、休まずしゃべっていて一生懸命話をしているのが伝わった。」「エンディングのトークで自分の体験したことや感想、やってみたいことを話していて、パーソナリティの人となりが分かって気がしてよかった。」
一方で、今後の番組への要望として
「BGMが全体的に大きかったのが気になった。」「BGMのボリュームが大きくて、声が聴きとれないところがあった。」「BGMは、テンポも速い曲。もう少しゆっくりのほうがいいのでは。」「BGMが大きい。テンポが同じような曲が多いので、話に合わせてBGMを選ぶ、音を絞る、音の大きさといったメリハリをつけたほうが、もっと本人もしゃべりやすいと思います。」「河北新報の記事を紹介するコーナー、資料をただ読んでいる感じ。ただ読んで紹介するだけでは、パーソナリティーの人となりがわからない。せっかくやるのだから自分の感想とか学生の目線での話をするなど、個性がわかる話をしたほうがいいと思う。」「せっかくお店に取材いったらなら、お店の方にインタビューするなど、パーソナリティの声以外の声も入る工夫があっても良かったのではないでしょうか?」
「朗読のコーナー、物語の途中で終わっている。今後も続くのかどうなのか、気になった。時間の制限あるかと思うが、聴いていて内容が消化しきれなかったので、今後どうなるのか紹介していただきたかった。」「朗読のコーナー、途中で話を終わらせるのは失礼だと思う。だったら、朗読するのではなく、その作品の紹介をしたほうがいいと思う。」「朗読のコーナーで、朗読を10分するのは長いと思う。あらすじを紹介したり、一部分を読むなどして、短く紹介するほうが聴いている人は楽だと思う。毎回朗読聴くのは大変だし、朗読するほうも大変だと思った。」「大学3年生なら今後の目標とか今後どうなりたいということを話してもらったり、趣味の話やエンディングで話していた自分が体験した話などをもっと引き延ばしたり、と自分の話を聞きたいと思った。」「一人でしゃべっているので、たまに他の人の声が入れたり変化があるといい。お店にいったときとか、自分の声でもいいので録音したものを使うなど音質が多少悪くてもそのほうがいいと思う。」「1時間の中に話題が豊富なのはいいが、資料を読んでいる部分が多いと思うので、少し情報を絞って、自分が見たり体験した話をしたほうがもっと良くなると思う。」「もう少し軽く、ゆったりとしたほうが佐藤さんの声は聴きやすくなるのではないか。」「内容は盛りだくさん、いっぱい紹介していると思う。それもいいが、全体的に情報のボリュームを絞って、軽くしたほうが、もっと佐藤さんの魅力がでるような気がした。」「市民センターと学生の連携講座の話、学生向けの呼びかけだったので、他の年代の人は関係ないのか、わかりづらかった。」といった意見もいただきました。
7 審議機関の答申又は改善意見に対してとった措置およびその年月日
番組審議会より番組制作者に審議内容を伝え、今後の番組制作に反映させていただくこととした。(令和元年12月5日)
8 審議機関の答申又は意見の概要を公表した場合におけるその内容、方法及び年月日
・放送番組の中で公表
番組名 「Daily Cafe」日時 令和元年12月10日(火)15:12頃~
・ホームページに掲示
9 その他の参考事項
特になし
by fm797izumi
| 2019-12-12 20:02
| ★番組審議会★